仕事ができる人の違いとは!?できる人に共通する考え方、工夫等を一挙公開!!情報収集のコツや自己表現の秘策...
仕事ができる人の違いとは!?できる人に共通する考え方、工夫等を一挙公開!!情報収集のコツや自己表現の秘策をあなたに伝授します。悩み続けた難題を打破するヒントも、きっと本書にあるはずです。目からウロコの実践的知識が詰まった、社会人必読の書!
◆こんな人におすすめ◆・段取り上手になりたい・毎日の仕事を上手く進めたい・スケジュール調整力をつけたい・仕事の進め方に自信がない
【目次】第1章●つまならい日常生活からの脱却「できる」と「できない」は「心がけ」次第
①「仕事ができる人」と「仕事ができない人」は二極分解②仕事に当てはまる「20パーセントの法則」③「やってもムダだ」を逆手にとろう④仕事の仕方の細かい改革が成果に結びつく⑤「すぐやる」が絶対に大事!⑥「アイデアのある・ない」はわずかな差⑦失うものばかりに目が行くと、何もできない!⑧「どうすれば効率よく楽しく仕事ができるか」を考えよう⑨「仕事は優雅に」にこしたことはない⑩計画をすぐに立てる⑪「失敗」が「できる人」を生む◆自己診断チェック「あなたの『心がけ』は?」
第2章●自分を大きく変えたいあなたへこんな「考え方」をしてみよう
①仕事とプライベートは区別しない②「見切り発車」も大切なクセ!③超一流より「マルチ二流」のほうが効く④間違った完璧主義より「すぐやる」習慣へ⑤既存の分類やレッテルを信じるな!⑥「できない理屈」は、逆転の発想で吹っ飛ぶ⑦趣味は何でもいい⑧短い時間を大切に!⑨毎日の仕事のつながりを大切に!⑩空いた時間はアウトプットに!◆自己診断チェック「あなたの『考え方』は?」
第3章●いつも追い詰められているあなたへこんな「習慣」を身に付けよう
①書類・メールはすぐに処理しよう②まず、デスクの整理から③仕事を先延ばしにするクセを退治しよう④やはり「早起きは三文のトク」だ!⑤仕事のはかどる時間帯を見つけよう!⑥「寝ても覚めても考える」習慣をつける⑦一度のったらのり続けよう⑧「返事とお礼」はすべてに優先⑨「絶対に残業しない日」をつくろう⑩1日に90分は「心を豊かにする時間」にしよう⑪「ガツガツ遊ぶ」のは愚の骨頂?⑫「退屈な時間」を楽しもう⑬マニュアルを有効に使おう⑭仕事の質を高める秘策⑮スランプ脱出法⑯大きな仕事をたんたんとこなそう⑰その日にする仕事に付せんを付ける⑱「不確実な事」を見極めよう⑲「イヤな事」を先にすまそう!◆自己診断チェック「あなたの『習慣』は?」
第4章●良質の仕事を追及するあなたへこんな「工夫・努力」をしよう
①2ヶ月先までスケジュールを立てよう②不測の事態に備えてスケジュールを考えよう③同じ仲間の仕事をまとめよう④仕事にはすべて優先順位をつけよう⑤「コマギレの時間」より「まとまった時間」!⑥期間内に仕事を終える進行管理術⑦プラス思考で自分の時間をつくろう⑧自分にはできないと思っていたことでもやってみる⑨結論は15分で出すクセをつけよう⑩判断に困ったときは、「書くこと」で頭を整理しよう⑪わからないときは「他人の頭を使う」⑫目的に執着する「粘り強さ」をもとう⑬「記憶力の衰え」を感じたら?⑭「自分の価値観」は常に修正する!⑮問題解決には自問自答してみる⑯問題解決には書き出してみる◆自己診断チェック「あなたの『工夫・努力』は?」
第5章●差をつけるアイデアを求めるあなたへこんな「情報収集」をしたい
①頭のイイ仕事には「聞き耳」が大事②できる人は、よく質問をする③最初は「他人のマネ」でもよし④子どもの発想をいつまでも大事にしたい⑤新聞は1紙購読だけで十分!⑥新聞は下から、雑誌は後ろから読む⑦効率のよい読書法とは?⑧テレビから「使える情報」を効率よく入手しよう⑨得た情報を2倍にする情報培養法⑩ヒット商品やベストセラーの活用法⑪「情報→整理→表現」のトレーニング法⑫インターネットは「自己実現」の強力メディアになる⑬コマメに書店をのぞく⑭とっさの情報・ヒントをメモ◆自己診断チェック「あなたの『情報収集力』は?」
第6章●自分をもっとアピールしたいあなたへこんな「表現力」を身に付けたい
①できる人の「報告の仕方」「受け方」②「ほうれんそう」のルールが基本③一言で伝える伝達トレーニング④相手に必ず読んでもらえる書き方⑤文章はこうしてブラッシュアップする!⑥ポジティブな表現を意識しよう⑦言葉は話のすべてではない!⑧心に響き、相手を動かす対話力⑨プレゼンのコツをつかもう⑩記憶に残るわかりやすい話し方を心がけよう⑪「自分の言葉」を鍛えよう◆自己診断チェック「あなたの『表現力』は?」